門扉を選ぶ基準は?
門扉は各エクステリアメーカーが、多くの種類(大きさ)を発売しているため外構工事でも悩む部分だと思います。
門扉は下記の2点に着目することで、スムーズに選ぶ事ができます。
- 機能で選ぶ:取り付ける場所や位置に応じて、両開き・片開き・両開き親子などを選びます。
- サイズで選ぶ:人や荷物、自転車など門扉を通るであろう物の幅を考慮します。
外構と建物との調和は必要?
現代のモダンな作りの建物に、純和風庭園は当然のごとく合いません。その逆もまた然りです。
外構工事を考える場合、必ずデザインバランスを考慮しなければなりません。外構部分と建物全体のイメージ、近隣地域の状況も加味し、家族と話し合いプランニングした方が良いでしょう。
外構工事の際に気を付けることは?
自分の家の外構工事だからといって、自分勝手に考えては後々問題が生じる可能性があります。
自分の家(建物)だけではなく、近隣周辺の環境や町並みを考慮した外構にする事でより美しい光景になるケースもあります。お客様の気持ちが第一ではありますが、ご家族の意見も聞いて後悔しない外構を心がけましょう。
木製ウッドデッキのメンテナンス法は?
木製ウッドデッキは、 塗料を塗らなければ1~2年で日焼けして変色していきますのでこまめに手入れすることで必要です。通常1年をめどに木材保護塗料の塗り替えが必要となります。
通気性を保ちながら、はっ水効果のあるオイルステインが、屋外での木材のお手入れには最も適しています。
ウッドデッキのオイルステインの塗り方
オイルステイン塗装は、ウッドデッキ設置の半年後に1度実施してください。その後は毎年か、最低でも2年に1度はウッドデッキにオイルステインを塗る事をおススメしています。
- 前回塗った他の塗料が残っている場合には、塗膜を取り除いてください。
- オイルステインを塗る面のゴミや汚れをきれいにふき取ります。
- オイルステインを塗る面がケバだっている場合には、サンドペーパー(紙やすり)などできれいにします。
- オイルステインの缶をよくかき混ぜた上で、ハケまたはウエス(布)にオイルステインを染み込ませ、ふき取るようにまんべんなく塗ります。
- オイルステインを塗ってから半日後に2回目を塗って完了です。
最近では、ノーメンテナンスで20年は持つと言われるウリン材や人工の木製樹脂ウッドデッキが人気があります。
ウッドデッキを作る際の木の選び方は?
天然木は木製樹脂製品などに比べ色合いは当然良いのですが、年1回以上のこまめなメンテナンスが必要となります。メンテナンスもウッドデッキの楽しみと思える方にはぜひ天然木はおすすめです。
木製のウッドデッキの耐用年数は使用した樹種とメンテナンス方法で大きく異なりますが、しっかりとメンテナンスすれば最低10年間は持ちます。手入れによってはヒバ、ヒノキでも7~8年、カラマツ、スギでは5年程度、その他の樹種では2~3年しかもたない場合もありますので、樹種とメンテナンスによる耐用年数の違いを理解しておく必要があります。
天然木の中でもメンテナンスがそれほど必要ないウエスタンレッドシダー(米杉)やウリン材を利用したウッドデッキも人気があります。また、見た目が木製製品に似て耐久性に非常に優れた「樹脂製の人工ウッドデッキ」もございますので、ご検討下さい。
鉢の水やりの量とタイミングが分からない。
【水の量】
水を好む植物は多めに、サボテンのような乾燥に強そうな植物は少なめにと考えがちですが、実はどんな植物でも鉢の底から水が流れ出るまでやっても大丈夫です。
たっぷりと水をやることで鉢の隅々まで水が行き渡ると共に、鉢の中の古い空気を押し出して新しい空気を入れることにもなります。根も空気を必要としますので、空気の入れ替えはとても重要です。よく植物の上から水をやる光景を見ますが、これだと水が葉に遮られ、土に吸収される水量は思ったほどではありませんので土に直接かけましょう。
【水やりのタイミング】
水は多いほうがいいと思う方もいらっしゃいますが、根も生きているからには呼吸をしています。植物は葉から二酸化炭素を吸収し、酸素を放出しています。葉緑素をもっていない根は光合成をしませんが呼吸はしているのです。
常に水をやっている状態だと根が呼吸ができませんので根腐れを起こします。意外かもしれませんが、水のやりすぎでも植物を枯らしてしまうことがあるのです。
基本的には表面の土が乾いたら水をやると良いでしょう。夏であれば乾くのが早く、一日二回やることがあるかもしれません。冬はあまり乾かず、一週間に一回ということもあります。季節に合わせ適度な水やりが重要ということです。
種を蒔いたのに発芽しない。
植物の種には日の光を好む好光性、好まない嫌光性の2種類があります。そのため種を蒔いて、土をかぶせる際のちょっとした加減で発芽しないことがあります。
購入した種の説明に書かれている内容を良く確かめそれに従って蒔く事が第一ですが、蒔いた種が全て発芽することはないので、1ヶ所に2~3粒の種を蒔くようにすることも効果的です。
植木の消毒はどの時期の行うの?
植木の種類や育成状況にもよりますが、少なくとも年1回は消毒したい所です。 時期は5~6月の樹木の新芽が出てた頃が望ましいです。雨が降りそうな天気の日は薬が流れてしまう可能性があるため避けた方が良いでしょう。
シンボルツリーの葉先が黒く変色している。
樹木の葉っぱの先が黒く変色するのは水分が不足している時に良く現れる症状です。特に夏場は気温の関係も有り木々は多くの水分を必要としますので、必ず毎日水をたっぷりあげてください。
水分不足とは別に、直射日光が強いところでは単に葉っぱが日焼けしているだけということも考えられます。