破れ目地(やぶれめじ)
posted by admin
縦の目地が上下の段でずれているもの。
縦の目地が上下の段でずれているもの。
インターロッキングやレンガ敷きのときに、相互のかみ合わせ効果を発揮させるために目地に入れる砂のこと。
タイル、ブロック、レンガを貼ったり積んだりする時の継ぎ目のこと。
インターロッキングの目地は通常モルタルではなく砂を利用する。
収縮を目地部で吸収しヒビが入りにくくするための目地。
コンクリートは硬化する時に気温の変化により収縮するので、広い面を作るとひびが入り割れやすい。伸縮目地を入れることによりヒビが入っても目立たない。
壁面やコンクリート床面に模様付けのためにつけられた目地。
石と石のつなぎとなる部分のモルタルを押さえ、意匠的に仕上げる。
タイルの張り方で、垂直方向の目地が互い違いになるもの。
糸のように細い目地のこと。
目地を目立たせたくない場合に用いるが、材料の伸縮に対する逃げがないのでひび割れる可能性がある。
レンガ積みやタイル張りの際にできる目地形状で、垂直方向の目地がまっすぐ通っているもので縦の目地が2段以上連続しているもの。